日本介護福祉士会note編集部

公益社団法人日本介護福祉士会note編集部の公式アカウントです。介護福祉に関する情報を…

日本介護福祉士会note編集部

公益社団法人日本介護福祉士会note編集部の公式アカウントです。介護福祉に関する情報を中心にお届けしていきます。最初は手探りの運用ですが、分かりやすい情報発信を目指してがんばります。ぜひフォロー、スキなどお待ちしております!https://www.jaccw.or.jp/

マガジン

  • 介護福祉士国家試験 過去問解説

    介護福祉士を目指す皆さんへの応援企画として、週に1回、介護福祉士国家試験の過去問の解説をしています。 ・問題は毎週木曜日Twitterで配信(@jaccw1994) ・解説は翌週月曜日にnoteで配信 日本介護福祉士会広報委員会によるオリジナルの解説付きです。皆さん、一緒に勉強しましょう☺

  • 11月11日は介護の日

    11月11日介護の日に関する記事のまとめです

ウィジェット

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、日本介護福祉士会note編集部です!

SNSや検索などをきっかけに日本介護福祉士会のnoteにたどり着いた方、珍しい団体がnoteをやっているなと感じたのではないでしょうか。 このnoteでは、日本介護福祉士会に興味を持ってきてくださった方はもちろん、よくは知らないけど日本介護福祉士会noteを見てくださった方に向けて、日本介護福祉士会の紹介と、なぜnoteを始めたかを説明しようと思います。 日本介護福祉士会って?公益社団法人日本介護福祉士会は1994年に創立された介護福祉士の職能団体です。2024年2月に30

    • 外国人介護人材のための介護福祉士国家試験対策講座(千葉県)

      皆さん、こんにちは。日本介護福祉士会note編集部です。 早いもので、2023年も残りあと1カ月となりました。 そして、いよいよ約60日後には介護福祉士の国家試験が予定されています。 今回は、介護福祉士の資格取得支援の一環として、日本介護福祉士会がプログラム開発をおこなっている「外国人介護人材のための介護福祉士国家試験対策講座」の様子をお伝えします。 (このレポートは、千葉県介護福祉士会さんのご協力(企画・運営)により3日間の日程で実施される一連の対策講座の、第1回講座の取

      • 【介護福祉士国家試験】認知症の理解📙(令和4年度出題・問116・過去問解説11)

        過去問解説11 総合問題は、事例の文章の中に解答のヒントがたくさん詰まっています。利用者さんのできることは何かに着目し、今まで学習した事もフル活用して解答を導き出しましょう✨ ✕ 1 . 一包化を中止する。 Aさんが「薬を飲んだかどうか、わからなくなることがある」ことが問題であり、一包化が問題ではないので、中止するという選択肢は不適切です。 ✕ 2 . インフォーマルな社会資源の活用は避ける。 事例文にはインフォーマルな社会資源の活用については特に述べられておらず、本問

        • 【介護福祉士国家試験】認知症の理解📙(令和2年度出題・問78・過去問解説10)

          過去問解説10  アルツハイマー病の新薬が9月末に承認され、認知症への治療も一歩一歩前進しています。ケアに携わる私たちもその進歩に足並みを揃えて行けるよう、基本的な知識はバッチリにしておきたいですね♪ 〇 1 . 血管性認知症(vascular dementia) アルツハイマー型認知症はこの中で最も多いタイプですが、次に多いのは血管性認知症というタイプです。血管性認知症は、脳の血管が詰まるか壊れることで、脳が正常に機能しなくなる病気です。脳の血管がうまく働かなくなると、

        • 固定された記事

        はじめまして、日本介護福祉士会note編集部です!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 介護福祉士国家試験 過去問解説
          日本介護福祉士会note編集部
        • 11月11日は介護の日
          日本介護福祉士会note編集部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          [第2部]職員も。ご利用者も。経営者も。三方良しの理想の介護を実現するために、職能団体として何ができるのか真剣に考えてみた

          みなさん、こんにちは。 日本介護福祉士会note編集部です。 介護現場の生産性向上に関するこれまでの経緯や、当会が新たに開発した「デジタル・テクノロジー基本研修」についてお届けする企画、第2段です😀 デジタル・テクノロジー基本研修誕生の経緯 前回の記事で、テクノロジーの導入による介護現場の生産性向上については、介護現場から懐疑的・批判的な意見が多いということをご紹介しました。当会が実施したアンケートでも、本当にたくさんのご意見をいただきました。 ただ、介護現場の生産性

          [第2部]職員も。ご利用者も。経営者も。三方良しの理想の介護を実現するために、職能団体として何ができるのか真剣に考えてみた

          [第1部]職員も。ご利用者も。経営者も。三方良しの理想の介護を実現するために、職能団体として何ができるのか真剣に考えてみた

          みなさん、こんにちは。 日本介護福祉士会note編集部です。 本日は、最近報道などたびたび登場する、介護現場のデジタル化やICT化などのテクノロジーについて触れてみたいと思います。 デジタルやテクノロジー、ICTなどと聞くと、皆さんのイメージする介護とはだいぶかけ離れた印象かもしれません。 この記事では、介護現場の生産性向上に関するこれまでの経緯や、当会が新たに開発した「デジタル・テクノロジー基本研修」について、2部構成でお届けします🤗 なぜ今、介護現場で生産性向上なのか

          [第1部]職員も。ご利用者も。経営者も。三方良しの理想の介護を実現するために、職能団体として何ができるのか真剣に考えてみた

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和4年度出題・問81・過去問解説9)

          過去問解説9 しっかり設問を読めば確実に得点の取れる問題です。本番でも落ち着いて解いていきましょう。寒くなってきましたね☕体調に気をつけて試験勉強、頑張ってください! 〇 1 . 手すりを設置している 設問のとおり ✕ 2 . 階段の一段の高さは、25cm以上である  バリアフリー法では、階段一段の高さは16㎝以下が望ましいとされている ✕ 3 . 階段の足をのせる板の奥行は、15cm未満である バリアフリー法では、階段の足をのせる板の奥行きは30㎝以上が望ましいとさ

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和4年度出題・問81・過去問解説9)

          【介護福祉士国家試験】医療的ケア📙(令和4年度出題・問61・過去問解説8)

          過去問解説8 喀痰吸引の出題も2問目です。皆さん解答できたでしょうか?毎年出題される大事な単元ですので、得点源になるよう頑張って学習しましょう♪ ✕ 1 . 医師の指示書の確認は、初回に一度行う。 喀痰吸引実施時には、医師または看護師からの指示などを必ず確認します 〇 2 . 利用者への吸引の説明は、吸引のたびに行う。  設問のとおり ✕ 3 . 腹臥位の姿勢にする。 吸引実施時は、できる限り楽に吸引を受けられる姿勢を整える。口腔内吸引の場合は仰臥位で枕を外した状態、

          【介護福祉士国家試験】医療的ケア📙(令和4年度出題・問61・過去問解説8)

          介護を題材にした映画の指導監修で撮影現場にお邪魔しました!

          こんにちは、日本介護福祉士会note編集部です。 昨年当会が介護技術監修を担当した映画「自宅でありがとう。さようなら」が劇場公開となりました。 この記事では、映画監修時の様子や映画の見どころについてご紹介します。 思わずドキッとするキャッチコピー 『父親に死んでほしいと思ったー』完成したポスターのキャッチコピーを見たとき、当会としてこの映画を皆さんにご紹介することについて、一瞬の迷いが生じました。 『介護福祉士の職能団体が、「父親に死んでほしい」だなんて、何を考えているん

          介護を題材にした映画の指導監修で撮影現場にお邪魔しました!

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和2年度出題・問52・過去問解説7)

          過去問解説7 暮らしを支える、介護福祉士ならではの問題ですね!自分たちの日常生活でも使える知識ですので、この機会にマスターしてみてください♩ ✕ 1 . 水で洗い流す。 バターの主成分は油であり、水と油は含まれにくいため、水のみでは汚れを効果的に取り除くことができません。 〇 2 . しみに洗剤を浸み込ませて、布の上に置いて叩く。 バターは油性のため、単純な水では簡単に取り除くことができません。 特に油性の汚れに対して効果的な洗剤を使用することで、油分を分解しやすくしま

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和2年度出題・問52・過去問解説7)

          水と、空気と、睡眠と。

          突然ですが、皆さんは羽毛ふとんと聞いて、どのメーカーを思い浮かべますか。日本で最初に羽毛ふとんを量産し、販売した会社は、どこかご存じですか。 実は、当会賛助会員の東洋羽毛工業株式会社さんが、日本で最初に羽毛ふとんを量産したメーカーなんです。 今回は、長期にわたって当会の運営をサポートしてくださっている東洋羽毛さんについてご紹介します。 赤い羽根の考案に参画 東洋羽毛工業のルーツは、1947年に始まった市民活動「赤い羽根共同募金」にあります。 創業者が共同募金のシンボルであ

          水と、空気と、睡眠と。

          【介護福祉士国家試験】社会の理解📙(令和4年度出題・問13・過去問解説6)

          過去問解説6 障害者総合支援法。試験で見かけると難問のようで緊張してしまいそうですが、解答できれば自信につながると思います。苦手な方は、得点源になるように頑張ってください! 〇 1 . 支給申請 記述通り。「障害者総合支援法」に基づいた介護給付を受けるためには、最初に利用者が支給申請を市町村に行う必要があります。これは、障害者が介護給付を受けるために必要な手続きの最初のステップです。市町村に対して、自分が介護の支援を必要としていると伝えることを意味します。 ✕ 2 . 

          【介護福祉士国家試験】社会の理解📙(令和4年度出題・問13・過去問解説6)

          4年ぶりの完全集合!2023日本介護福祉士会全国大会 inいばらき 開催!

          こんにちは。日本介護福祉士会note編集部です。 今回は、開催まであと1ヵ月に迫った全国大会・学会をご紹介します。 今年度の大会は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、4年ぶりに完全集合での開催です。 会員の皆さんはもちろん、非会員・学生の皆さんもご参加いただけます。 日本介護福祉士会 全国大会・学会日本介護福祉士会の全国大会は、当会の設立総会で提案された研修事業のひとつ、全国研修会が起源です。 1泊2日の日程で、全国の介護福祉士が一堂に会しておこなう研修で、その内容

          4年ぶりの完全集合!2023日本介護福祉士会全国大会 inいばらき 開催!

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和3年度出題・問44・過去問解説5)

          過去問解説5 食事の介助に関する基本をマスターすれば、得点源間違いなしです!ケアに携わる上では、必ず必要になりますので、しっかり覚えましょう。 ✕ 1 . 食事の時は、いすに浅く座るように勧める 食事の時は、体幹が傾かずまっすぐに座り、いすに深く腰掛けお尻から膝までが椅子の座面につく位置に座る。両足の裏が地面につくように、利用者の身体にあった椅子を用意したり、足台などを使用することも大切である。いすに浅く腰掛けると、姿勢が崩れて座位が不安定になることで、誤嚥のリスクが高ま

          【介護福祉士国家試験】生活支援技術📙(令和3年度出題・問44・過去問解説5)

          キッザニア東京に介護福祉士のパビリオンが出展?!

          ニュースの見出しに、思わず二度見してしまいました。 そして、情報収集開始。 「キッザニア甲子園にも介護福祉士のパビリオンがあるけど、キッザニア東京とは出展している法人が違うんだ」 「東京のパビリオンでは、ICT技術についても紹介するのか😮」 「子どもたちに介護のしごとをどんな風に伝えるのか、どんなおしごと体験ができるのか、ぜひとも取材したい!」 キッザニア東京の広報へ取材申し込みをしたところ、パビリオンのオープン当日、プレスプレビューとオープニングセレモニーが予定されてい

          キッザニア東京に介護福祉士のパビリオンが出展?!

          【介護福祉士国家試験】発達と老化の理解📙(令和4年度出題・問36・過去問解説4)

          過去問解説4 腎・泌尿器系の用語は、職場で耳にされる方も多く理解を深めやすいかと思います。高齢期に起こる身体の変化や疾患などのポイントを押さえて、問題を味方につけてしまいましょう♩ ✕ 1 . 尿路感染症(urinary tract infections)を起こすことは非常に少ない。 尿路感染症とは、腎臓から尿管、膀胱を通って尿道口にいたる尿路に病原体が生着して起こる感染症であり、免疫力や体力が低下した高齢者は感染症に罹患しやすい傾向にある。 ✕ 2 . 腎盂腎炎(じん

          【介護福祉士国家試験】発達と老化の理解📙(令和4年度出題・問36・過去問解説4)