見出し画像

9月1日は「防災の日」もしものときの備えは万全ですか?

みなさん、こんにちは。日本介護福祉士会note編集部です。

9月1日は「防災の日」ですね。
みなさんのお勤め先や学校でも、9月1日やその周辺で例年防災訓練を実施しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、防災の日がなぜ9月1日になったのか、防災の日創設の経緯等 について調べてみました。


防災の日は関東大震災が起源

防災の日が9月1日になった理由として、「関東大震災」が挙げられます。
1923年9月1日に発生した関東大震災は、お昼前の時間に発生したこともあり、非常に大きな被害をもたらしました。
食事の仕度で火を使用していた家庭も多く、木造建築が密集していた地域を中心に広範囲で火災が発生し、多くの焼死者が出ました。
死者・行方不明者は約10万5千人に上り、そのうちの約9万2千人が震災に伴う火災で命を落としました。

関東大震災から防災の日制定まで期間が空いたのはなぜ?

神奈川県から千葉県にまたがる関東の広い地域、さらには静岡県や山梨県の一部と、非常に広範囲に被害をもたらした関東大震災。
ですが意外にも、防災の日が閣議決定されたのは1960年と、関東大震災から40年近く経ってからのことでした。

なぜこれほど期間が空いてから、防災の日が創設されることとなったのでしょうか。
それには戦後最大の台風災害である、「伊勢湾台風」が関係しています。
1959年9月26日に日本を襲った伊勢湾台風では、特に甚大な被害を受けた三重県・愛知県を中心に、全国的に被害をもたらしました。その被害の大きさは、全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人とされています。

  • 9月1日は関東大震災発生の日であること

  • 9月は台風シーズンを迎える時期であること

  • 1959年に伊勢湾台風により甚大な被害を受けたこと

これらの理由により、地震や風水害等の自然災害に対する心構え等を育成するため、1960年6月11日の閣議により9月1日を防災の日とすることが了承されました。
また、8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」として、全国各地の自治体等で防災に関する行事や防災訓練などが行われています。

防災訓練をする目的は何?

災害対策基本法に記載されているように、防災には3つの観点があります。

災害対策基本法第二条第二項
防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう

ひとつ目は、文字通り「災害を防ぐこと」。消波ブロックの設置や河川の補強改修、調整池の整備などが挙げられます。
ふたつ目は、被害を最小限に抑える「減災」。
みっつ目は、災害の被害からの「復旧」です。

みなさんが参加する避難訓練や消火訓練、仮設テントの設営訓練などは主に減災・復旧の観点から企画・実施されています。
どれだけ災害を防ぐ努力をしたとしても、それを上回る規模の災害が発生したら、被害は免れません。
有事の際は誰もが慌てますし、不安になります。自分や身の回りの大切な人を守れるよう、普段から備えておくことが重要です。

ぼうさいこくたい2023のお知らせ

「ぼうさいこくたい」は、災害に関する知識や経験、取組みや知見の共有を目的に開催される、国内最大の防災イベントです。
主催者は内閣府の防災推進協議会と防災推進国民会議で、国民会議には日本介護福祉士会もメンバーとして参画しています。

関東大震災から100年の節目となる今年は、神奈川県の横浜国立大学で開催され、過去最大となる390以上の団体が出展を予定しています。
ワークショップや展示、体験コーナーなどの企画が盛りだくさん。一部企画はオンラインでもご参加いただけます。

ご興味のある方は、「ぼうさいこくたい2023 公式ホームページ」より詳細をご確認ください。

いかがでしたか。
この記事が、みなさんのご自宅やお勤め先、お住まいの地域の災害対策・防災について考えるきっかけのひとつとなれば幸いです。

参考
広報ぼうさいNo.39(内閣府)
東京都消防局


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでくださった方へ。公式X(Twitter)では研修情報や会のイベント告知など、最新ニュースを発信しています。ぜひフォローしてください!