日本介護福祉士会note編集部

公益社団法人日本介護福祉士会note編集部の公式アカウントです。介護福祉に関する情報を中心にお届けしていきます。最初は手探りの運用ですが、分かりやすい情報発信を目指してがんばります。ぜひフォロー、スキなどお待ちしております!https://www.jaccw.or.jp/

日本介護福祉士会note編集部

公益社団法人日本介護福祉士会note編集部の公式アカウントです。介護福祉に関する情報を中心にお届けしていきます。最初は手探りの運用ですが、分かりやすい情報発信を目指してがんばります。ぜひフォロー、スキなどお待ちしております!https://www.jaccw.or.jp/

マガジン

  • 介護福祉士国家試験 過去問解説

    介護福祉士を目指す皆さんへの応援企画として、週に1回、介護福祉士国家試験の過去問の解説をしています。 ・問題は毎週木曜日Twitterで配信(@jaccw1994) ・解説は翌週月曜日にnoteで配信 日本介護福祉士会広報委員会によるオリジナルの解説付きです。皆さん、一緒に勉強しましょう☺

  • 11月11日は介護の日

    11月11日介護の日に関する記事のまとめです

ウィジェット

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、日本介護福祉士会note編集部です!

SNSや検索などをきっかけに日本介護福祉士会のnoteにたどり着いた方、珍しい団体がnoteをやっているなと感じたのではないでしょうか。 このnoteでは、日本介護福祉士会に興味を持ってきてくださった方はもちろん、よくは知らないけど日本介護福祉士会noteを見てくださった方に向けて、日本介護福祉士会の紹介と、なぜnoteを始めたかを説明しようと思います。 日本介護福祉士会って?公益社団法人日本介護福祉士会は1994年に創立された介護福祉士の職能団体です。2024年2月に30

    • 【介護福祉士国家試験】社会の理解🌸(令和2年度出題・問題5・過去問解説49)

      過去問解説49 近年の家族構成の変化を考えると、核家族化やひとり親世帯の増加が進んでいる点に注目しましょう。また、高齢者世帯や未婚率などのトレンドについても確認し、現代の家族に関する特徴を押さえながら選択肢を検討してみてください。 ✕ 1 . 1世帯当たりの人数は、全国平均で3.5人を超えている。 2015年以降、1世帯あたりの平均人数は2人台に低下しており、3.5人を超えることはありません。 〇 2 . 核家族の中で、「ひとり親と未婚の子」の世帯が増加している。 近年

      • 体験!生成AI!

        世間では「生産性向上」が流行語のように飛び交っていますが、そもそも「生産性向上ってなに?」「新技術ってどこまで役に立つの?」「結局昔ながらのやり方が慣れているし一番良いんじゃないの?」という疑問の声も多いと思います。  そこで、今回は「介護福祉士の本2025」の記事作成にあたって、実際にライターが生成AIを使ってライター業務の生産性向上を体験してみることにしてみました! 今回使用した生成AIは「Perplexity」無料版でどこまでできるか、挑戦です。 まずは、頭の体操から

        • 脳科学者の茂木健一郎さんと介護について対談したら、マネジメントから宮本武蔵、幸せまで膨らんで90分があっという間だった話

          「介護福祉士の本」の取材を目的として開催された対談から、冊子には掲載しきらなかった話題をnoteでご紹介します。自ら「MC体質なんだよね」という脳科学者の茂木さんが、酒井常任理事を質問攻め! ここでしか読めない、1万字を超えるおふたりのやりとりをお楽しみください♪ 酒井常任理事のキャリアが気になる! 茂木:酒井さんも介護福祉士なんですよね。そして、経営者側でもあると。どういうキャリアで、今の地位にのぼりつめられたんですか? 酒井:え、私の話ですか? なんだか恥ずかしいで

        • 固定された記事

        はじめまして、日本介護福祉士会note編集部です!

        マガジン

        • 介護福祉士国家試験 過去問解説
          45本
        • 11月11日は介護の日
          6本

        記事

          「おいしい」と「楽しい」をおうちまで。地域と世代を繋げる『じーばーイーツ』って?

          今ではすっかり定着したフードデリバリー。様々な場所で自転車に乗った配達員を見かけるようになりました。 そんなサービスに着想した、少し変わったデリバリーが愛知県豊田市に誕生していました。 誕生のきっかけ 車で食事を運んでいる女性は村瀬麻衣さん。普段はデイサービスで介護福祉士として働いています。 配達先のお家につくと「こんにちは」とにこやかにご挨拶をして、家のなかへ進んでいきました。そして世間話をしながら、一緒に食事を始めます。実はこれ「ウーバーイーツ」ならぬ「じーばーイーツ

          「おいしい」と「楽しい」をおうちまで。地域と世代を繋げる『じーばーイーツ』って?

          【介護福祉士国家試験】こころとからだのしくみ🌸(令和3年度出題・問題98・過去問解説48)

          過去問解説48 体温は、身体が熱を外に逃がす能力に影響されます。Lさんが寝ていた環境や布団の影響が、発汗や体温上昇にどう関係するかを想像してみましょう。選択肢の中で直接的に「熱がこもる原因」になりそうなものを探してみてください。 〇 1 . 布団 暑い環境で厚手の布団を掛けることは体温上昇の原因になり得ます。暑い夏の日に厚手の布団を掛けて眠ることで、体温がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高まります。発汗は体温調節のための反応ですが、Lさんは冷房を使用しておらず、汗をかい

          【介護福祉士国家試験】こころとからだのしくみ🌸(令和3年度出題・問題98・過去問解説48)

          【介護福祉士国家試験】こころとからだのしくみ🌸(令和4年度出題・問題20・過去問解説47)

          過去問解説47 大脳の各部位には、それぞれ特定の機能が割り当てられています。後頭葉はどの感覚情報を処理する役割を持つのかを考えると答えに近づけます。他の選択肢についても、それぞれの機能がどの部位にあるかを整理してみましょう。「視覚」「聴覚」「運動」などの役割と関係する部位を結びつけることがポイントです。 〇 1 . 視覚野 後頭葉は、大脳の後ろ側に位置し、主に視覚情報の処理に関与する領域です。視覚野は後頭葉に存在し、目からの情報を受け取り、物の形や色、動きなどを分析します

          【介護福祉士国家試験】こころとからだのしくみ🌸(令和4年度出題・問題20・過去問解説47)

          【介護福祉士国家試験】介護の基本🌸(令和5年度出題・問題71・過去問解説46)

          過去問解説46 図記号は、災害の種類を特定し、適切な避難行動を判断するのに役立ちます。災害ごとに異なる対応が求められるので、図記号を見てどの行動が必要か考えられるようにしましょう。自然災害への対応は、まず利用者の安全確保が最優先です。災害時に落ち着いて行動できるように、取るべき行動や避難経路などを日頃から確認しておきましょう。 ✕ 1 . 玄関のドアを開けたままにする これは洪水時には適切ではありません。水が建物内に入るのを防ぐため、むしろドアや窓は閉めるべきです。 ✕

          【介護福祉士国家試験】介護の基本🌸(令和5年度出題・問題71・過去問解説46)

          人と人を繋いでくれる、コンパニオンアニマルという存在

          今年度3回目の『おじゃまします』は、大阪市住之江区にあるユニット型特別養護老人ホームの加賀屋の森さんへ。「森」の名前のとおり、たくさんの木々や緑に囲まれた施設です。施設の周りにはユニット名になっている植物が植えられていて、もみじ、つつじ、金木犀、花桃、けやき…など。そして屋上にはラベンダー、お庭には芋ほりができる畑もあります。そんな加賀屋の森では、幸福と安心を生み出すケア技法「ユマニチュード」や犬や猫と共に生活する「コンパニオンアニマル」など、ユニークな取り組みを積極的に実践

          人と人を繋いでくれる、コンパニオンアニマルという存在

          【介護福祉士国家試験】障害の理解🌸(令和2年度出題・問題96・過去問解説45)

          過去問解説45 情報入手の手段を考えるとき、特に「多くの人が日常的に利用しているものは何か」に注目してみましょう。情報源は様々ですが、どの手段が一番アクセスしやすく、生活において頻繁に使われているかがポイントです。落ち着いて選択肢を見直してください。皆さんの勉強してきた時間や労力は必ず報われます!応援しています٩(^O^)و ✕ 1 . 家族・友人・介助者 ✕ 2 . パソコン ✕ 3 .  携帯電話 〇 4 . テレビ この問題では、身体障害者手帳を持つ方が日常的

          【介護福祉士国家試験】障害の理解🌸(令和2年度出題・問題96・過去問解説45)

          【介護福祉士国家試験】社会の理解🌸(令和2年度出題・問題10・過去問解説44)

          過去問解説44 介護保険制度の知識は複雑に感じるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に整理して理解していけば大丈夫です!要介護認定の流れや、各機関の役割を落ち着いて見直すことがポイントです。自分を信じて、これまで学んだことを活かしていきましょう( ✌︎'ω')✌︎ ✕ 1 . 要介護認定は、介護保険被保険者証の交付の前に行う。 介護保険被保険者証は、要介護認定が行われた後に交付されます。 ✕ 2 . 要介護認定には、主治医の意見書は不要である。 要介護認定には、主治医の意見書

          【介護福祉士国家試験】社会の理解🌸(令和2年度出題・問題10・過去問解説44)

          【介護福祉士国家試験】総合問題🌸(令和3年度出題・問題117・過去問解説43)

          過去問解説43 精神科の入院にはいくつかの種類があり、入院の同意を本人ができるかどうか、また必要な医師の数や家族の同意が関係します。医療保護入院とはどんな入院制度なのか理解し、他の入院形態との違いに注意しながら、選択肢を検討しましょう。 ✕ 1 . Dさんの同意による入院 これは「任意入院」に該当し、医療保護入院とは異なります。 ✕ 2 . 精神保健指定医2名以上の診察の結果が、入院させなければ自傷他害の恐れがあると一致した場合の入院 これは「措置入院」という別の制度で

          【介護福祉士国家試験】総合問題🌸(令和3年度出題・問題117・過去問解説43)

          【介護福祉士国家試験】認知症の理解🌸(令和3年度出題・問題81・過去問解説42)

          過去問解説42 抗精神病薬を使用すると、身体的な影響が現れることがあります。特に、筋肉がこわばったり、感覚が鈍ることで誤嚥のリスクが高まる点に注意が必要です。他の選択肢では、活動性の変化や筋肉の緊張の緩和が挙げられていますが、それらが薬の副作用として一般的かどうか考えてみましょう。 ✕ 1 . 歩幅が広くなる。 行動・心理症状に対する向精神病薬を用いた際の副作用として、歩幅が狭くなり転倒リスクが高くなることが挙げられます。 〇 2 . 誤嚥のリスクが高くなる。 感覚障害

          【介護福祉士国家試験】認知症の理解🌸(令和3年度出題・問題81・過去問解説42)

          【介護福祉士国家試験】発達と老化の理解🌸(令和3年度出題・問題74・過去問解説41)

          過去問解説41 試験まで、3ヶ月を切りました。受験勉強は順調に進んでいますか?仕事をしながら学習されている方、学校に通われている方、いろんな状況でのチャレンジかと思いますが、今している努力は必ず報われます!少しずつ冷え込んできましたが、寒暖差もあり体調を崩しやすい気候です。栄養と睡眠をたくさんとって、身体も大切にしながら頑張ってください!応援しています💪 〇 1 . 大きな声で話しかけられても、かえって聞こえにくいことがある。 老人性難聴には、大きな音を不快に感じる特徴が

          【介護福祉士国家試験】発達と老化の理解🌸(令和3年度出題・問題74・過去問解説41)

          【介護福祉士国家試験】コミュニケーション技術🌸(令和4年度出題・問題76・過去問解説40)

          過去問解説40 老化に伴い、聴覚や視覚などの感覚機能が変化しますが、「大きな声」や「高い声」が必ずしも聞きやすいとは限らない点に注意しましょう。また、暗い場所や色の区別も影響を受けます。何が相手にとって聞き取りやすく、見やすいかを考え、感覚機能の変化に対する正しい理解を深めましょう。 〇 1 . 正面で向き合って話しかける。 老人性難聴の方は横側や後方からでは聞こえにくい場合があるため、正面から顔を見てゆっくり話しかけるといいです。 ✕ 2 . 高音域の声を使って話しか

          【介護福祉士国家試験】コミュニケーション技術🌸(令和4年度出題・問題76・過去問解説40)

          【介護福祉士国家試験】人間の尊厳と自立🌸(令和4年度出題・問題1・過去問解説39)

          過去問解説39 利用者が自分の力を活かし、自分らしく生活できるように手助けすることが、生活の質(QOL)を高めるポイントです。それにより、ご利用者の「自律」を促し、自己決定する機会が守られます。では、ご利用者の意向をどのように大切にし、どのように相談を進めることが、より良い介護実践につながるでしょうか?この問題をきっかけに、介護の基本を振り返ってみましょう♪ ✕ 1 . 日常生活動作の向上を必須とする。 日常生活動作の向上は、生活の質の向上に繋がるとは言えるが必須ではない

          【介護福祉士国家試験】人間の尊厳と自立🌸(令和4年度出題・問題1・過去問解説39)